 |
 |
 |
 |
生年月日 |
昭和36年1月12日 |
血液型 |
AB型 |
住所 |
金沢市金石東2-4-8 |
後援会事務所
住所 |
金沢市金石本町ハ11 |
後援会事務所
電話番号 |
076-266-0500 |
 |
 |
後援会事務所
FAX |
076-267-9888 |
当選回数 |
8 回 |
|
 |
|
|
|
|
|
政治テーマ |
努力した人が認められる社会づくり |
|
座右の銘 |
不言実行 |
|
家族 |
妻・一男・二女(計自分含め5人) |
|
趣味 |
スポーツ鑑賞 |
|
特技 |
けん玉 |
|
略歴 |
元石川県議会議長
元自由民主党県連幹事長
県議会スポーツ振興議連会長
金沢みなと懇話会会長
|
|
出身校 |
早稲田大学商学部 卒 |
|
|
|
|
政治に携わる者に求められるのは生半可な「行動力」だけではありません。「志」と「勇気」そして着実な「実行力」と「解決力」です。志を持ち、勇気を持って実行に移し、課題を解決する。このうち、どれが欠けても十分な務めは果たせないし、政治にかかわる資格はない−。政治の道に足を踏み入れて以来、常に胸に刻んできました。
いま愛するふるさとが岐路に立たされています。教育、福祉の充実も社会基盤の整備も、地域の発展、飛躍に欠かせません。いまこそ志を胸に、勇気を持って挑戦を続けます。その行く先に、ふるさとの明るい未来があると信じているからです。
とりわけ、我々の愛する郷土金沢は今、大きな転機を迎えつつあります。
北陸新幹線金沢開業は金沢のみならず、石川県全体に大きな利益をもたらしました。しかしながら、単に金沢という街のネームバリューと新幹線効果にのみ頼っては、金沢市、石川県の発展は限定的になります。常に10年20年先を見据え、また人口減少化時代に備える必要が現下の政治の要諦です。
市民、有権者、そして党員の皆さんがなるほどと思っていただける支部造りに微力を尽くすことをお約束いたします。 |
|
|
|
|
|
|